2014年2月4日火曜日

焼プリン 淡路島

牛乳屋さんがつくった焼プリン

天満橋シティーモールの食品売り場で売ってます
お気に入りの焼プリン

個人的には「とろけるプリン」系よりは
オーソドックスな焼プリンが好み

プリンの中の卵感が好みを分けるのですが
直感なので説明出来ません
スーパー等で手に入るものの中では
無印のカフェにあるプリンに近い

このそこに空気を入れれば
簡単に落ちてくる
この方法が最近お気に入り


2014年2月2日日曜日

黒豆大福 榮太樓總本鋪

黒豆大福

少し日数が開いてしまいましたが
東京出張
第2弾

残念ながら東京でしか巡り会えない
お店ではないのですが
やはり有名店だけあり
安定した美味しさ
 黒豆はやっぱり美味しい
安定の美味しさを皆様も

このレベルであれば
下手な感想は入らないですね
何処にしようか迷ったときに
近くにあれば
榮太樓總本鋪で良いでしょう!

黒豆大福 180円


2014年1月29日水曜日

豆大福 西河製菓店

西河製菓店
豆大福

本日は東京へ出張!
二子玉川で見つけました豆大福
第1弾

新大阪を7時過ぎに出て
10時過ぎに二子玉川へ
お客さまのところへ訪問まで
少し時間に余裕があったので
先にネットで見つけていた
西川製菓店へ直行

最近知ったのですが、
地元で評判の和菓子店は
昼過ぎに行ったら売り切れのことも多いよう
この時間であれば問題なくゲット!
豆大福は粒あんが
誰もが想像するあんことは
こういう味だな〜
まる〜い
優しい甘さ
という印象
最近食べた大福は
塩を感じることが多いのですが、
甘さが勝っている


それよりも桜餅は
関東と関西では形が違うんですね?!!

東京都世田谷区玉川3-23-29

2014年1月28日火曜日

豆大福 京 嵯峨野 竹路庵 

豆大福

京都が本店の「竹路庵」
大丸梅田店

四季折々の和菓子が評判の高い和菓子屋さんですが、
筆者はやっぱり豆大福
ここの豆大福は黒豆です。

今までの豆大福はこしあんが多かったのですが、
これは粒あんでした
黒豆も大きく程よい

奥に写っているのは
今旬の桜餅


豆大福 147円
桜餅 136円

お値段は逆かもしれませんので...

明日は、東京出張!
下調べは済んでるので
後は時間があるかどうか!

能登の大粒黒豆 黒豆大福 越山甘清堂

能登の大粒黒豆 黒豆大福

大阪梅田阪急百貨店に
立ち寄ると
金沢物産展が開催されていました

そこで黒豆大福を発見!
赤えんどう豆を使っている大福も
結構出くわすのですが、
個人的な好みはこちら
黒豆です!


乾燥した催し物会場で
作りながら販売されていたせいか
あんこが少しぱさっとした感じが
もったいない
大粒の黒豆は美味しい
今度は金沢のお店で食したい!




2014年1月27日月曜日

本和香糖の焼きプリン Cafe&Meal MUJI

Cafe&Meal MUJI
本和香糖の焼きプリン

仕事上、乗り換えなどで大阪駅・梅田駅を頻繁に利用しているため
どうしてもこの辺が行動範囲の軸になります。

土曜出勤と言うこともあり
出張依頼を終えてグランフロント大阪で一服

最近行きつけとなりつつある
グランフロントの無印良品のカフェへ

本日はありました
本和香糖の焼きプリン

筆者のプリンランク上位のこのプリン
何回食べても飽きませんね
満足です

ブラック珈琲とプリンで
仕事途中の息抜きデートでした
本和香糖の焼きプリン 350円
セットコーヒー 200円

2014年1月26日日曜日

isshin

和菓子 isshin

朝11時で直ぐ完売と言うことで
筆者にかわり、
奥さんが早速行ってくれました。

お店に着いたのは11時位
既にお盆を持ったおじさん方(ビジネス街なのです)
が会計待ちの列を作っていたそうです

季節的に今はいちご大福
うろ覚えだそうですが
いちご大福の「苺一会」


餅の皮の粘りと弾力はすばらしい
いちご大福が本命ではないのですが
また食べたくなるおいしさ

いちご大福より少し小粒のお饅頭
左から「よもぎまんじゅう」「紅茶のあん」「くりむしようかん」

味の表現は難しいな〜
最近、文章はスランプ気味
元々文章下手なのですが
なんかワンパターンになりつつあるか
また食べたいかどうか
足を運びたいかどうか
で感じ取って頂けるのでいいかな!

isshinの大福はチャンスがあれば
何度でも食べてみたいと思えます!

大阪市中央区北久宝寺町1-2-14
和菓子 isshin